ご家庭でも使用可能!プロが使用しているお手入れ道具(初級編)

トリミング関連

プロが使っている道具を学ぼう!

どうも皆さん、「Hug店長」です(*^-^*)

私自身もトリマーとして10年以上活動していますので、

実際に仕事で使用している道具について解説しようと思います。

 

皆さんはトリマーさんにシャンプーやトリミングを依頼した時に

お家でもお手入れしてみて下さいね♪

と言われたことはないでしょうか?

 

 

私もお客様に、ご自宅でのお手入れを良くお勧めするので、当店にご来店する飼い主さんは結構言われていると思います(笑)

 

しかし、『一言でお手入れをする』といっても、

●どんな道具を用意すればいいの?

●使い方が分からない💦

●うちの子に必要な道具はどれ?

といった様に、分からないことも多いのではないでしょうか?

 

今回ご紹介する道具はプロのトリマーさんも使用している、ご家庭にオススメの道具についてご紹介していきます。

ですので、ご自宅でペットのお手入れをしたいと考えている飼い主さんだけではなく、これからプロトリマーになりたい方にもおススメです!

それぞれの『道具の特徴』『道具の使い方』について分かりやすく解説していきますので、是非参考にしてみてください!

 

トリマーが使用している道具紹介

 

今回は私たちプロのトリマーが実際に使用している道具の中でもご家庭でも簡単に使用できる必須アイテムについて解説していきます!

 

それぞれ特徴がありますので、

ご自身のペットに合った道具を見つけて実践してみましょう!(*^-^*)

 

 

①『スリッカーブラシ』

道具の特徴

スリッカーブラシはペットの毛をお手入れするブラシの一つですね。

聞きなれない道具かもしれませんが、プロのトリマーさんはこの『スリッカーブラシ』があれば、全部の犬種がお手入れできるくらい優秀なアイテムです。

ただし、ピンが固い素材になっていますので、力を入れすぎるとケガの原因になってしまうこともありますので、力加減が重要なアイテムですね!

 

道具の使い方

全身のもつれや毛玉をとったり、抜け毛を取り除いたり、全身の毛を整える時に使用します。

道具の使い方の所でも触れましたが、力加減が大切な道具ですので持ち方にコツがいります。

【正しい持ち方】

正しい持ち方は↑の写真のような持ち方になります。

【使い方の特徴】

●親湯と人差し指でつまむように持つ

●毛に対して引くようにブラシをかける

⇒熊手を使うような感じ

●力をあまり入れないで、被毛をかき分けるイメージ

 

では、逆に間違った使い方についても見てみましょう。

【間違った持ち方】

間違った持ち方が↑の様になります。

【間違った使い方】

●スリッカーの柄の部分をしっかり握る

●ブラシをかける時に、押したり・引いたり・斜めに使う

●力いっぱいブラシをかける

上の例は、実際に起こりがちな間違った使い方になります。

上のような使い方をすると、スリッカーブラシのピンが折れてしまったり、ペットのケガにもつながるので絶対に上のような使い方は辞めましょう!

 

特に心がけて欲しいコツは以下の2つですね。

●熊手の様に常に引くようにブラシをかける

●力が入らない様に、親指と人差し指でつまむように持つ

 

対象の犬種

スリッカーブラシはどんな犬種であっても使用できます!

例えば、

●柴犬やポメラニアンのような抜け毛が多い子であれば⇒もつれ取り

●プードルやシーズーの様な長毛種であれば⇒毛玉取り

など幅広く使用できます。

 

トリマーにって必須アイテムであると同時に

このブラシがあれば、ほとんどのお手入れができてしまう凄いアイテムですね!!

 

初心者にオススメのスリッカーブラシ

私たちが使用するスリッカーブラシは先端が針金みたいになっているので、力加減やブラシのかけ方にコツが必要なので、初めて使用する方の場合は先端が丸くなっているタイプもあるのでそちらから使用してみるといいかもしれませんね(*^-^*)

 

 

コチラの商品はスリッカーブラシの先端に丸いキャップが付いているタイプになります。

そのためケガをしにくく使いやすいので、スリッカーブラシの練習にバッチリです!

 

注意点としては、ピン先がキャップで丸くなっていると毛玉取りに時間がかかってしまうので、毛玉の予防として使用すると良いですね(*^-^*)

 

スリッカーには二通りある?

ペットのお手入れには必須といえる『スリッカーブラシ』ですが、

ブラシの硬さに違いがあり、

●ハードスリッカー

●ソフトスリッカー

の二つが存在します。

 

◆ハードスリッカーとは

まずハードスリッカーとは、名前の通りハード(硬い)ブラシのスリッカーです。

ピンのブラシが硬く作られており、毛量の多い柴犬やコーギーなど抜け毛が多い犬種に向いている

ブラシになります。

【ハードスリッカーの注意点】

ピンが硬く作られていて比較的怪我を起こしやすいアイテムなので

力加減には注意が必要です。

 

 

◆ソフトスリッカーとは

では次に『ソフトスリッカー』ですが、ソフト(柔らかい)ブラシのスリッカーになります。

ピンが比較的柔らかく作られていて、よくしなるのでプードルや、シュナウザー、シーズーなど毛が柔らかい犬種などの毛玉取りや、被毛全体のお手入れにおススメです!

 

トリマーさんたちも比較的ソフトスリッカーを使用していることが多いと思います(*^-^*)

 

◆どちらのスリッカーがおススメ?

『ハードスリッカー』と『ソフトスリッカー』の二つを説明しましたが、

結局どっちがいいの?

ってなると思います。

 

ご家庭で本格手にお手入れをするなら断然『ソフトスリッカー』がおススメです!

ソフトスリッカーはブラシが柔らかく使いやすいですし、ケガのリスクも少ないです。

 

しかし、メーカーさんによってかなり違いがあり、海外製のスリッカーは『ソフトスリッカー』として販売されていても、ハードスリッカー並みに硬かったことがあります💦

 

様々なスリッカーを試してみた店長としては、

岡野製作所さんのソフトスリッカー

がおススメです!

 

ピンの柔らかさも丁度よく、実際に当店でも使用していますが、お店で毎日使用している状態でも2年は使い続けられるくらい耐久性もあります!

 

スリッカーで悩んだら、とりあえず試してよい商品ですよ(*^-^*)

 

②『コーム』

 

コームは全身のもつれをとったり、全身の整毛を行う道具ですね。

このアイテムの優秀なところは、

圧倒的な使い勝手の良さがあげられます!

 

例えば、前に挙げた『スリッカーブラシ』の場合

ピンが尖っているので、力加減やブラシの使い方にコツが必要ですが、

『コーム』の場合は、基本的に櫛としての役割になるので

圧倒的に使いやすいです!

ペットの方も嫌がることが少ないので、こまめにお手入れするにも向いています。

 

トリマーとしては、トリミング(毛のカット)の時に立毛を行って

トリミングをする際にハサミと一緒に使用しています(*^-^*)

 

軽量アルミ製カラーコーム 細目・荒目兼用38g(ペット トリミング 犬 猫 くし 櫛 コーム クシ)【TG】

 

 

③『爪切り』

 

ペット専用の爪切りですね。

ペットの爪は丸く伸びるので、この様な特殊な形の爪切りを使用します。

他にはハサミの様な形の爪切りもありますが、

今回は一般的に使用している「ギロチン式」の紹介です。

 

見た目は不思議に見えると思いますし、

名前は物騒だったりしますが、

とても優秀なアイテムなんです!

 

ハサミ式よりも安定していて、ブレずに切れる点や

爪の長さを見ながら切れる点は

本当によくできているアイテムですね。

 

切れ味が悪いと爪の神経を圧迫して痛がったり

断面がボサボサになってしまうので、

なるべく切れ味の良いものを使ってあげましょう!

 

個人的に様々な爪切りを使ってきた中で

岡田工具製作所さんの

『斬ZAN』切れ味が良く

耐久力もあってオススメなので

もしお家で爪切りをやってみたい方は

こちらがおススメです!(*^-^*)

 

【おススメの爪切り】

 

もしもの時に備えて『止血剤』

また合わせてオススメなのが、

文永堂薬品

『クイックストップ』

という止血剤がおススメです!

 

これは爪切りの際に

深爪で出血した時などに使用する

止血剤になります。

止血剤がないとかなりの間

出血が続いてしまいますが、

こちらの商品を出血個所に塗布することで

応急処置が可能となります。

 

中には↓の様に黄色い粉が入っています。

この黄色い粉を出血個所に塗布すると

止血が可能です。

しかし、あまりに深く切りすぎた場合は

出血量が多くて、止血剤が聞きにくいことがあるので

なるべく動物病院や、トリマーさんにお願いするといいですね。

 

おススメの爪やすり

実際にペット用の爪切りでカットすると

まっすぐな断面になってしまい。

断面の端が尖ってしまうことがあります。

 

プロのトリマーであれば、爪切りだけで

丸くするようにカットすることは可能ですが、

爪切りの構造上、切りにくい箇所もあるので、

ご家庭用だけではなく、プロとしてのトリマーさんにも

こちらの爪やすりを、おススメします(*^-^*)

 

私が使用してきた爪やすりの中で本当にオススメなのが、

日里さんの

『サファイヤ 爪ヤスリ』

が圧倒的におススメです!

 

爪ヤスリと聞くと平面な板状のものを想像する方が多いと思いますし、

トリマーさんでも学校で実際に使用していたのは

爪切りにセットでついてきた、平面なヤスリではありませんか?

 

今回紹介している日里のサファイヤ爪ヤスリは

少しアーチ状のヤスリになります。

【正面】

 

【上から】

この様に形はまっすぐですが、

ヤスリ部分が少しアーチ状に作られているので、

ヤスリをかけていて爪が滑りにくく

しっかりとヤスリをかけることが可能です!

 

爪切りを嫌がる子であれば、

ヤスリだけでもかけてあげると、

かなり引っ掛かりにくくなりますので、

ご家庭やトリマーさんにオススメです♪

 

created by Rinker
¥407(2023/06/07 22:46:56時点 楽天市場調べ-詳細)

 

 

他にもおススメの道具は沢山ありますので、

そちらについては後日ご紹介いたします!

 

皆さんも興味がある道具があったらコメント頂けると嬉しいです(*^-^*)

     

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました