夏が近づくと気温も湿度も上昇し、人間だけでなく犬にとっても厳しい季節がやってきます。
特に犬は人間よりも体温調節が苦手なため、熱中症のリスクが高い動物です。
今回のブログでは、犬の暑さ対策について、日常生活でできる実践的な方法を詳しく解説します。
1.犬が暑さに弱い理由
2.お家で留守番させる時の注意点
3.お外でできる暑さ対策
4.熱中症の症状と対策
5.おススメのアイテム
などを紹介し、お家で実践しやすいように記事をまとめてあります。
今年の夏も無事過ごせるように、今回の記事を参考にして実践してあげましょう♪
1.なぜ犬は暑さに弱いのか?
人間と違い犬は汗をかくことがほとんどできません。
人間の場合は熱くなると汗をかき、その汗が※気化(蒸発)することで肌の温度を下げることができます。
人間に比べ犬や猫の場合は、唯一汗をかくことが出来る汗腺は足の肉球にしかなく、体温を下げる主な方法は口呼吸(パンティング)することで体温を下げています。
パンティングも口内の唾液を気化させることで口内の温度を下げる行為ですが、身体じゅうから汗をかける人間と違いパンティングでは部分的にしか体温を下げることが出来ません。
そのため、外気温が高いと体温調節が間に合わず、すぐに体内に熱がこもってしまいます。
特に次のような犬種は要注意です。
暑さに弱い犬種の例
-
パグ、フレンチブルドッグなどの短頭種
-
シーズー、ペキニーズなど被毛が厚い犬種
-
シニア犬や子犬
-
肥満気味の犬
これらの特徴を持つ犬は、呼吸が苦手(気道が狭い)だったり、体温を排出するのが苦手な特徴があるため特に熱中症対策が必要不可欠です。
2. 犬の熱中症の症状と原因とは?
熱中症とは?
熱中症とは、体温が異常に上昇し、体内の水分や塩分バランスが崩れて、生命活動に支障が出る状態です。犬は人間のように汗をかいて体温調節することができず、主にパンティング(口呼吸)によって熱を逃がしています。
しかし、外気温が高すぎる、湿度が高い、風通しが悪いなどの状況ではこの体温調整が間に合わず、体内に熱がこもり、熱中症を引き起こします。
熱中症の主な原因
以下のような環境や条件で発症するリスクが高まります:
● 高温多湿な環境
-
気温が25℃以上、湿度が60%以上でリスクが上がります。
-
室内でもエアコンがついていないと危険です。
● 車内での放置
-
夏場の車内温度は急激に上昇(短時間で50℃以上)。
-
窓を少し開けても無意味です。
● 散歩や運動のタイミング
-
日中のアスファルトは非常に高温になり、肉球の火傷+体温上昇のダブルリスク。
3.熱中症のサインと対処法
【こんな症状があったら要注意】初期症状
-
呼吸が荒くなる(ハァハァが止まらない)
-
よだれが大量に出る
-
舌や歯茎・耳の中が赤くなる
-
ぐったりして動かない
-
嘔吐や下痢
【応急処置のポイント】
-
涼しい場所に移動させる
-
冷たいタオルで首・脇・足の付け根を冷やす
⇒緊急時は全身(顔以外)に水をかけて身体の熱を冷ましてあげる -
水を飲ませる(無理やり飲ませない)
-
速やかに動物病院へ連れて行く
熱中症は短時間で命に関わることもあるため、早期発見と迅速な対応がカギです。
特に注意する特徴としては
- 身体が小さい超小型犬種
- 高齢犬
- 鼻が短い短吻種
これらの特徴に当てはまる時には、急に体調が悪くなる場合があります。
先で紹介した初期症状がある場合には注意してみてあげましょう。
4.犬の暑さ対策【室内編】
4-1. エアコンで室温管理を徹底
お家でペットを留守番させる時はエアコンを付けたままにしておくことが大切です。
室内といえど晴天時には想像以上に室温が上がってしまい、外気温より高い温度になることも珍しくありません。
エアコンを付ける時は、室内の設定温度を22〜25℃前後でキープするのが理想です。
湿度も50〜60%を目安にすると、犬にとって快適な環境が整います。
-
留守中でもエアコンをつけておく
-
サーキュレーターで空気を循環させる
-
温湿度計で常にチェック
などを心がけて室内で快適に過ごせる環境を心がけてあげてください。
4-2. 冷感マット・保冷グッズを活用
市販されている冷感マットやジェルタイプの保冷シートは、ペットが自分で涼しい場所を選べるのでおすすめです。
-
アルミプレートタイプも人気
-
ペットボトルに水を入れて凍らせたものをタオルで包んで使うのも◎
これらのアイテムは効果は限定的ではありますが、電気代もかからないのでエアコンなどと一緒に活用することでより効果的に活用することができます。
4-3. 水分補給をこまめに
新鮮な水をいつでも飲めるようにし、容器も複数設置すると良いでしょう。
特に暑い日には氷を入れてあげると熱中症対策になり喜ぶ犬も多いです。
-
水分が足りないと熱中症のリスクが高まります
-
ヤギミルクや犬用スポーツドリンクも活用可能(与えすぎ注意)
ペットは飼い主さんが飲み水を用意してあげないとのどが渇いても水の接種をすることが出来ません💦
また暑い日は飲み水が細菌などで汚染されやすく、飲み水が原因で体調を崩すケースもあります。
飲み水は毎日取り換えてあげて、容器などにヌメリなどが無いように気を付けてあげましょう!
5.犬の暑さ対策【外出・散歩編】
5-1. 散歩は涼しい時間帯に限定
朝は6〜8時台、夕方は日が沈んでからがおすすめです。
日中はアスファルトが非常に熱くなり、夏場のアスファルトは60℃以上になることがあり熱中症だけではなく肉球を火傷してしまう危険があります。
-
地面を手で触って熱いと感じたらNG
- 涼しい時間帯にお散歩をする
-
できるだけ日陰ルートを選ぶ
- いつでも水が飲めるように持って歩く
快晴の日のアスファルトは想像以上に熱くなります。
特に小型犬は身体が小さく顔がアスファルトに近く、アスファルトの照り返しの影響をより強く受けてしまいます。
やむを得ず、日中お散歩をする時は次で紹介するアイテムを使用して熱中症に気を付けてあげてください。
5-2. クールベストや冷却バンダナを活用
散歩中は冷却グッズを着用させると効果的です。
水で濡らして使うタイプのクールベストや、保冷剤入りの首輪などもあります。
-
汗がかけない犬にとって体の外から冷やすのが効果的
-
暑い日は短時間で切り上げることも重要
もし外でのお散歩の時間が難しいときには室内で一緒に遊ぶ時間をとるなど工夫をしてあげましょう。
6.おすすめの暑さ対策グッズ
暑さ対策は「予防」が何より大切です。以下に、飼い主さんたちから評価の高いおすすめ商品を紹介します。
ひんやりアルミプレート
熱を効率的に逃がすアルミ製。犬・猫が自然に上に乗るので手間いらず。
ペットクールベスト(水に濡らして着せるタイプ)
外出や散歩時に大活躍!水で濡らして絞るだけで冷却効果が得られます。
保冷剤入りクールネック(首輪タイプ)
首元から効果的に体温を下げてくれるアイテム。
水や冷蔵庫で冷やすことで、より効果的に体温を下げてくれるアイテムです。
冷感ジェルマット(大型犬対応あり)
ジェル素材でひんやり持続。エアコンと併用すれば熱中症対策に◎
犬用ポータブル給水器(お出かけ・散歩用)
ワンタッチで水が出せて、片手で水分補給が可能な便利グッズ。
まとめ|“人より暑がり”な愛犬に配慮を
毎年必ず熱中症で体調を崩す報告を受けます。
初期症状としては体調不良で済むケースがほとんどですが、中には命に関わるケースもあります。
今回の記事では、そうした不幸な事故が減らせるようにご家庭でできる『暑さ対策』について解説させて頂きました。
人が「ちょっと暑いな」と感じるとき、犬にとってはすでに危険な状態かもしれません。
犬は人よりも暑さに弱い生き物であることを忘れず、季節に合ったケアをしてあげましょう。
愛犬が夏も元気に過ごせるように、日頃から環境づくりと観察を大切にしてくださいね。
X(Twitter)やInstagramでもブログの更新のお知らせや、情報発信をしていますので良ければフォローやリポストしてもらえたら嬉しいです♪(*‘ω‘ *)
これからも皆さんのペットライフが楽しくなる情報発信を続けてまります!
・ペットライフの充実
・ペットに関する話題のネタ
・子どもとの会話のきっかけ etc...
として役立てたら嬉しいです!ぜひ次の投稿もご期待ください(^^♪
コメント